TATTOO MEANING
雷神(ライジン)のタトゥーの意味
雷神(ライジン)のタトゥーの意味とは?
雷神は雷を司り、雷を起こす太鼓を背負う姿のイメージが強く、刺青の図柄として選ばれる方も多いです。
風神と対にして体の右と左に分けてデザインする事も多いです。
雷神はその名前の通り、雷を司ります。
日本最古の歴史書とされる「古事記」では、日本の国土を形成する様々な神を生んだイザナギとイザナミと言う神がおり、イザナミは火の神様とされる「カグツチ」を生んだ際に火傷を負い亡くなります。
イザナギは黄泉の国にいるイザナミに会いに来ますが、体は腐敗して蛆がわき、体の8つの部位には雷神が生じており、怖くなったイザナギは黄泉の国から逃げ出し、イザナミは8柱の雷神を使って追いますが捕まえられず、二人は離縁したそうです。
この8柱の雷神とは、雷が起きる際の現象それぞれを神としたもので、イザナミの体の部位から生じたとされています。
- 頭=大雷神:凄まじい雷の威力
- 胸=火雷神:雷が巻き起こす炎
- 腹=黒雷神:雷が起きる前後に辺りが暗くなる
- 女陰=咲(裂)雷神:雷が通る事で物を引き裂く
- 左手=若雷神:雷が通り過ぎた後の清々しい様子
- 右手=土雷神:雷が地上に戻る様子
- 左足=鳴雷神:雷が鳴り響く音(雷鳴)
- 右足=伏雷神:雲の合間に潜んでひかる雷光
農耕を主に行ってきた日本の人々にとって、水がなければ、農作物の豊作は期待できませんし、食べていく事が出来なくなります。
そこで雷を起こし、雨を運んでくれる雷神に雨乞いをし、稲作の守護神として崇めてきました。
また、激しい落雷に恐怖し、身を守ってもらいたいと言う願いもあったのだそうです。
姿形は小さな太鼓がいくつか連なった雷太鼓と呼ばれる連太鼓を肩より上に持つ姿が一般的で、手に持ったバチで叩いて雷を起こすとされています。
また一般的な鬼の姿と同じ様に、中国の陰陽道の「丑の方角」と「寅の方角」の間は鬼門にあたると言う考えから、鬼の様な姿である雷神も“牛”の角を生やし、“虎”のパンツは穿いた姿が多いそうです。
日本だけに限らず世界でも、人々は生活に影響を及ぼす自然災害として雷を恐れ、神格化してきました。
ギリシャ神話での全知全能の神ゼウスは雷を支配し、世界を一撃で焼き尽くす事が出来るとされており、戦いでは雷を武器に使い勝利を収めています。
インド神話ではインドラ神(帝釈天)が持つ「金剛杵(ヴァジュラ)」と言う武器は雷を操るとされています。
中国でも神話や民間伝承など、様々な形で雷神が存在しています。
雷神は雷公と呼ばれ力士の様なとても大きな体で連太鼓を持っていたりと、現在日本で雷神をイメージする姿の元になったと言われています。
園芸名が「雷神」と呼ばれる、「アガウェ・ポタトルム」と言うアロエに少し似たメキシコ南部に分布するリュウゼツラン科の植物があり、当タトゥースタジオのある大阪では「国際花と緑の博覧会」跡地の「咲くやこの花館」で見る事が出来るのだそうです。
雷神が象徴する意味:
- 「豊作」
- 「雨乞い」
- 「厄除け」
- 「方除」
- 「健康」
雷神にちなんだ言葉
日本人で小さな頃に、「雷が鳴ったら、雷様におへそを取られない様に隠せ」と言われた事がある方も多い様ですが、これには科学的な根拠もあるそうです。
気温が高まると、地表近くの暖かい空気は軽い為に上昇し上昇気流を発生して雲となり、水滴を伴った雲は高空で氷晶となり、氷晶はさらに大きくなってあられとなりぶつかり合って摩擦し合って静電気を発生させ、たまった静電気が雷となると言う説が一般的だそうです。
この時に暖かな地表近くの空気が上昇する代わりに上空にある冷たい空気が降りてきて、気温が下がります。
ですので、おへそを出していては体を壊してしまうと言う意味があるのだそうです。
科学が発達していなくても、人々は自然現象から多くの事を学び、生活の知恵として取り入れていたのですね。