TATTOO MEANING
ヤマトタケルのタトゥーデザインの意味
ヤマトタケルのタトゥーデザイン
日本書紀や古事記に登場する人物で、日本を代表する英雄とされる「ヤマトタケルノミコト(日本武尊・倭武命)」のタトゥーデザインや意味を紹介します。
ヤマトタケルが神剣を手に敵と戦うシーンを描きました。
名前は聞いた事があるという方も多いかと思いますが、ヤマトタケルとは一体どんな人物で、何をした人なのでしょうか。
大阪の地と関係の深い、ヒーローをご紹介します。
ヤマトタケルは、第十二代景行天皇の第二皇子「小碓命(オウスノミコト)」として生まれ育ちます。
双子の兄「大碓命(オホウスノミコト)」が、父親「景行天皇」の可愛がっていた愛人に手を出したため、景行天皇はオウスノミコトに「兄に食事の席に顔を出す様に話してくれ」と頼んだのですが、オウスノミコトは誤解したのかどうかは定かではありませんが、お兄さんの両手両足をもぎ取って、菰(こも)に包んで川に投げ捨てて殺してしまいました。
そんなオウスノミコトに「末恐ろしい」と思ったのか、景行天皇はまだあどけなさの残る当時16歳のオウスノミコトを一人で九州の熊襲(クマソ)兄弟を征伐し、その地を平定するように命じました。
部下も付けてもらえず、不安の中で出発するオウスノミコトは、まず叔母である倭比売命(ヤマトヒメノミコト)がいる伊勢に行き相談をしました。
するとヤマトヒメノミコトは女性用の着物を渡しました。
九州に到着したオウスノミコトは、熊襲兄弟が新築祝いに宴会を開いていたところへ、ヤマトヒメノミコトから受け取った女物の着物を着て紛れ込み、持っていた短刀で二人を斬って仕留めました。
熊襲兄弟の弟(クマソタケル)は死に際にオウスノミコトの武勇を称え、「ヤマトタケル」の名を与え、以降オウスノミコトは「ヤマトタケル」と名乗る様になりました。
ヤマトタケルとイズモタケル
強豪の熊襲兄弟を倒した後、国へ帰る前に出雲へ向かい、出雲を治めていた出雲建(イズモタケル)に近づき、まずは友人となって信用させ、ある日近くの斐伊川(ひのかわ)へ水浴びに誘い出し、川から上がる際に早々と服を着て、「あなたの素晴らしい刀と私の刀を交換してみてくれないか」と言いだします。
「交換した刀で、太刀あわせをお願いしたい」と申し出たヤマトタケルに、イズモタケルも快く応じます。
掛け声とともに刀を抜こうとしましたが、「あれ?抜けない?」イズモタケルは刀を抜く事が出来ません。
それもそのはず、ヤマトタケルの持っていた刀は木を削って作った偽物の刀だったのです。
哀れ、イズモタケルはばっさりと斬られ、亡くなりました。
ヤマトタケルは国へ戻る際に大阪の羽曳野で、弟橘媛(オトタチバナヒメ)と出会い、結ばれます。
ヤマトタケルの東国征伐
父親からの命である熊襲兄弟の征伐だけでなく出雲健も征伐し、西国征伐を成功させたヤマトタケルは、さぞや父上も喜んでくれるだろうと意気揚々とヤマトの国へ戻るのですが、父親からのねぎらいの言葉はなく、次はすぐに東国征伐を命じられます。
東国に向かう前に、再び伊勢に住む叔母の倭比売命(ヤマトヒメノミコト)の元を訪ねます。
「西国を討伐したばかりだと言うのに、父上は東に住む悪人たちを討伐しろとおっしゃる。父上は私に早く死んで欲しいのではないだろうか。」
と悲しみ悩むヤマトタケルに、ヤマトヒメノミコトは、スサノオノミコトが八岐大蛇を退治したときに、その尾から出て来た神剣「天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)」と火打石の入った小さな袋を渡しました。
ヤマトタケルは相模の国に入る前に弟橘媛(オトタチバナヒメ)と合流します。
二人を迎えた土地の役人は「野にある沼に住むとても乱暴な神を退治して欲しい」ともちかけます。
ですがこれは役人がヤマトタケルを欺いて殺そうとした罠であり、野に火を放たれ絶体絶命となったヤマトタケルは叔母からもらった神剣で周りの草を刈り、火打石で火をつけ、迎え火として火の向きを変え、陥れようとした役人を反対に焼き殺しました。
そこからこの神剣は「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」と呼ばれるようになったと言われています。
この草薙剣は日本神話における三種の神器の一つです。
今回描いたヤマトタケルのタトゥーデザインも、このシーンを描いたもので、人気のある図柄の一つです。
相模の国から出発したのですが、走水の海と呼ばれていた神奈川県三浦半島と千葉県房総半島との間を船で渡っていた際に、海の神の怒りを買い大時化となり船を進める事が出来ません。
そこで、同行していた弟橘媛(オトタチバナヒメ)が「私が海に入って、海の神を鎮めましょう。」と自ら申し出て、海に身を投げました。
すると海は静かにおさまり、無事に船を進める事が出来ました。
悲しみを乗り越え、東に向かって次々に乱暴者を討伐し、東国征伐をも成功させていったヤマトタケルでしたが、病を患い、故郷のヤマトの国を目指す途中、伊勢の能煩野(ノボノ)で力尽きて亡くなってしまいました。
ヤマトタケルの白鳥伝説
ヤマトタケルの死後に伊勢に御陵が作られ近しい人々が弔う中、ヤマトタケルは一羽の白鳥となって御陵を飛び立ち、大阪の河内の旧市邑(フルイチムラ)に降り立ったと言われています。
大阪には変わった地名が沢山ありますが、その中の一つ「羽曳野」は、この白鳥伝説が元と言われています。
白鳥神社の縁起に「さらに白鳥は舞い上がり、埴生の丘を羽を曳くがごとく飛び立った」と記されており、そこから「羽曳野」と命名されたと言われています。
愛する弟橘媛(オトタチバナヒメ)と出会った場所に、一番の良い思い出として訪れたかったのでしょうか。
一度羽曳野に降り立った白鳥は、また飛び立って最後に大鳥の地(現在の大阪府堺市周辺)に舞い降りたそうです。
白鳥が舞い降りると周辺は一晩にして沢山の樹木が生い茂り、森となったそうです。
周辺の人々は社を建てて白鳥を祀り、「大鳥神社」と名付けました