TATTOO MEANING
えびす様のタトゥーの意味
えびす様のタトゥーの意味とは?
商売繁盛の神様とも言われる「えびす様」のタトゥーデザインや意味を紹介します。
えびす様は七福神の一員として宝の船に乗っている福の神として有名です。
戎、恵比寿など表記方法は様々ですが、どれも同じ神様だそうです。
福福しい満面の笑みを浮かべたえびす様は縁起の良いモチーフとしてタトゥーデザインとしても人気があります。
大阪には恵美須町と言う地名がありますが、えびす様を祀る神社に由来すると言われています。
日本神話から、男神「イザナギ」を女神「イザナミ」との間に産まれた最初の子供「蛭子命(ひるこのみこと)」がえびす様だとされます。
蛭子命をもうける際に、女神が声をかけた理由で「蛭(ひる)」の様な不完全な子供が出来てしまったのだそうです。
男神と女神は葦で出来た船に子を乗せて川に流し、子供の数には入れない事にしました。
船に乗せられた蛭子命は兵庫県西宮市に流れ着き、海を司る神、航海の神、漁業の神として祀られるようになったのだそうです。
手に釣竿を持ち脇に鯛を抱えていますが、鯛は体の赤い色が目出度く縁起の良い魚だとされるためで、釣竿は商売の基本を教えているのだそうです。
釣竿がどうして商売の基本なのかと言うと、魚を取る際に網で根こそぎ魚を取ってしまう自分本位な商売ではなく、周りの人々の事も考え欲張らずに釣竿で必要な量だけを取る様な商売が結局は一番上手くいくと言う事を教えているからだそうです。
十日戎とえべっさん
大阪でえびす様が祀られているのは「今宮戎神社」が有名です。
新年早々1月9日、10日、11日の3日間行われるのが「十日戎」です。
9日は「宵戎」、10日は「本戎」、11日は「残戎」と呼ばれます。
漁業の神として祀られたえびす様の周りで、海の物と山の物とが物々交換される「市」が開かれるようになり、やがて漁業だけの神ではなく、商売の神様、福を授ける福の神として信仰されるようになりました。
十日戎では夜を通して福笹の授与が行われます。
「商売繁盛で笹持って来い!」のかけ声もよく聞きますね。
冬でも枯れることはない笹の生命力、繁殖力から笹が使われるのだそうです。
笹には吉兆と呼ばれる「野の幸(サチ)」「山の幸」「海の幸」を象徴する見るからに縁起のよさそうな小宝を付けてもらいます。
- 鮑熨斗(あわびのし):大漁
- 銭叺(ゼニカマス):金運上昇
- 銭袋(ゼニブクロ):金運上昇
- 末広(扇子):商売繁盛
- 小判:金運上昇、商売繁盛
- 丁銀:金運上昇、商売繁盛
- 臼:豊作、五穀豊穣
- 打ち出の小槌:願い事が叶う
- 米俵:豊作、五穀豊穣
- 鯛:大漁、めでたい
- 升:升る(のぼる)という意味から成長、能力向上
- 熊手:福をかき集める
毎年100万人以上の人が「えべっさん」を訪れ、お参りして商売の繁盛を願って福笹を受け取り、持ち帰ってお店や家に飾ります。
一年後、この笹をまた神社へ返し、新しい福笹を受け取ります。
一年間飾られた笹は乾燥してはいますが、青々とした笹の葉はしっかりとついています。
この福笹を担いだえびす様をタトゥースケッチとしてデザインしました。
振り返って笹の子宝を嬉しそうに小躍りして見ているような、えびす様です。
大阪では親しみを込めて、「えべっさん」と呼ばれています。
日本のプロバスケットボールチームは人情・笑い・商売の街大阪を活気づける存在であることを願い「えべっさん」をニックネームにした「大阪エヴェッサ」と命名したのだそうです。
えびす様は耳が遠い?
えびす様は大きな福耳をしていますが、耳が遠いと言われています。
そのためえびす様を祀る寺社では本殿裏側に銅鑼や木槌が置かれていて、大きな音を鳴らしてえべっさんに気づいてもらいお願い事をします。
今宮戎の本殿裏側には大きな銅鑼がかかっていて、十日戎の期間は多くの人が願い事をしようと、銅鑼の前に長い行列が出来ます。
ただ、えびす様の耳が遠い・悪いと言われているのは民間伝承での事だそうです。
大阪の今宮戎神社のお話では「大阪の方は忙しい方も多く神社の裏手から入って急いでお参りをして出ていく方もいる為、裏手からもお参りできるように」と言った意味合いもあるそうです。