TATTOO MEANING
ウサギ(兎/ラビット)のタトゥーの意味
ウサギ(兎/ラビット)のタトゥーの意味とは?
ウサギはただ小さく可愛い動物と言うだけでなく、古来から豊穣や力強さなどのシンボルとして用いられてきました。
和柄や洋柄を問わず、可愛いイラスト調のウサギや、リアルに描かれたウサギなど様々なタトゥーデザインがあります。
ウサギは月の化身であり、神聖なシンボルともされてきました。
平安時代末期に成立したと言われる仏教説話などが多く紹介されている「今昔物語集」では、その昔、天竺でウサギ・キツネ・サルの3匹が仏教の修行をしていたところ、みすぼらしい老人が現れ、食べるものを与えて欲しいと言いました。
サルやキツネは木に登って木の実を採ったり、河原で魚を捕える事が出来ました。兎も一生懸命探しましたが、何も見つける事が出来ませんでした。
老人を含め皆が兎を馬鹿にしましたが兎は「自分は何も持って来れなかったので、この身を焼いて食べて下さい。」と言ったが早いか
火の中に飛び込みました。
するとみすぼらしい老人が帝釈天へと姿を変え、兎の善行を他の生き物達にも見せる為にウサギを月に移したので、月を見るとウサギの姿が見えると言われています。
月を見るとウサギが餅をついている様に見えますが、月に移ったウサギが老人(帝釈天)の為に餅をついているのだと言われています。
日本ではウサギが餅をついていると言われていますが、中国では薬草を臼で挽いて不老不死の薬を作っていると言われているそうです。
日本の神話に「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」があります。
昔、出雲の国に大国主神(オオクニヌ)と言う神がおりました。
大国主神には、八十神と呼ばれる沢山の兄弟がおり、ある日その兄弟たちが因幡国にたいそう美しい「八上姫(ヤガミヒメ)」と言う姫がいると聞きつけ、皆で会いに行って求婚をしようと言う話になり、大人しい性格の大国主神が何も言わないのを良い事に、大国主神に荷物を持たせて出掛けます。
旅の途中の因幡の国の「気多」と言う岬で、体の皮が剥がされて泣いている一匹のウサギを八十神達が見つけ、「海水に浸かって、風当たりの良い丘の上に登って、強い太陽の光と風に当たっていると良い」と嘘をつき、ウサギはその通りに従ったところ、体中がヒリヒリと痛み、体は傷だらけになってしまいました。
ウサギがどうしようもなく泣いていると、重い荷物のために遅れてやってきた大国主神が泣いているウサギをみて「どうしたのか?」
と尋ねます。
ウサギは「私は隠岐の島に住んでいたのですが、対岸の本土に渡ってみたくなり、方法を思案していたところ、ワニ(サメとも言われています。)が現れ、私はワニに"お前と私とどちらの方が仲間が多いか数えようじゃないか。仲間を全員集めて来い"と嘘をつき、ワニの数を数えるふりをして、ワニの頭を踏んで本土まで渡ってきましたが、あともう少しと言うところで、嬉しくなってしまい"お前たちは俺に騙されたんだよ"と言ってしまい、起こったワニに皮を剥がされてしまいました。」と本当の事を言いました。
大国主神は可哀そうに思い、「川へ行って真水で体を洗い流し、そこに生えている蒲の穂を敷き、その上に寝転んで花粉を付ければ、体は元通りになるだろう」と言いました。
ウサギがその通りにすると、毛も生えて体は元気な元の通りとなりました。
感謝したウサギは「八上姫は八十神達を選ばないだろう。あなた様と結婚されるだろう」と予言したところ、その通りとなったのだそうです。
神話「因幡の白うさぎ」の舞台とされる鳥取県にある白兎神社にはこの因幡の白兎が体を洗ったとされる、どんな天候でも水が変わらないという事で「不増不減の池」と呼ばれる池があるそうです。
白兎神社は因幡の白兎の神話から、皮膚病や火傷にご利益があるのだそうです。
古代時代のドイツ周辺に居住していたゲルマン文化では春を司る女神「エオストレ」の使いはウサギとされ、自身も度々ウサギに姿を変えたりしていたそうで、冬が終わり草木が芽吹き、色とりどりの花が咲き出す春は再生を意味し、宇宙の根源や死と復活を象徴する卵とも結びつけられ、春に行われるキリスト教で最も大切なお祭り「復活祭(イースター)」は女神「エオストレ=Eostre」が名前の由来になったと言う説があります。そのためキリスト教ではイースターに、子供たちが庭や部屋に隠されたカラフルな卵を探す遊びが行われたり、卵やウサギの形をしたチョコレートなどを買ってプレゼントしたりするのだそうです。
ケルト文化ではうさぎは精神世界と強い結び付きがあると信じられており、ウサギは神の使いであり、ウサギが彫った巣穴は精神世界への入り口であると言われているそうです。
アメリカのインディアン達はピョンピョンと飛び跳ねるウサギは「飛躍」を意味し、特にウサギの後ろ足は前足を追い越して走るので、大変縁起の良いものとされています。
1940年代から1960年代にはアメリカのバイカーたちの間でウサギの足で作る「ラビットフット(兎の足)」と呼ばれるラッキーチャーム(お守り)が爆発的な人気を得て、多くの人がフェイクファーなどで作られたラビットフットやシルバーで出来た兎の後ろ足のアクセサリーなどを幸運のお守りとして身に着けていたのだそうです。
もともとあったウサギの足が幸運をもたらすと言う民間伝承から派生したものかも知れません。
民間伝承ではいつどの様にウサギを捕らえるかと言った決まりを守って捕獲されたものだけが力を持つのだそうです。
生まれ年によって決まる「干支」では卯(ウサギ)は4番目にあたり、大人しい兎の性格や多産である事から、兎年の方は温厚で寛大であり、家内安全や飛躍を意味すると言われています。
当タトゥースタジオのある大阪には初詣に多くの大阪人が訪れる「住吉大社」があり、卯歳・卯月・卯日に住吉大神を祀った事から、神の使いとされるウサギとご縁があるとして、朱印帳にはウサギが描かれています。
ウサギが象徴する意味:
- 「知性」
- 「抜け目のなさ」
- 「崇高さ」
- 「純潔」
- 「富」
ウサギ(兎/ラビット)にちなんだ言葉
二兎を追う者は一兎をも得ず:
二匹のウサギを同時に追おうとしても、逃げ惑うウサギを一匹も捕えられない。
同時に二つの事をしようとしても、どちらも中途半端になり、結局どちらも成し遂げられないと言う意味で使われます。
とにかく(兎に角):「いずれにせよ」と言った意味で使う事の多い言葉ですが、元は仏教用語の「兎角亀毛(とかくきもう))」と言う、ウサギには角がなく、カメには毛がない、実際にはあり得ない事を喩えた言葉だそうですが、意味的には全く関係がなく、当て字が用いられたと言われています。
「タトゥーデザインを迷っていると言った方は、お店に資料も沢山ありますので、兎に角、一度お店に来てみて下さい!」と言った使い方でしょうか?