SIDDHAM
弁才天/弁財天(ソ)梵字の意味
弁才天/弁財天(ソ)の梵字のタトゥーデザイン
- 仏様
- 弁才天/弁財天
- 発音
- ソ
- 真言
- オン・ソラソバテイエイ・ソワカ
本来は弁才天と書くのが正しい表記だそうですが、財宝の神としての意味から弁財天と表記される事も多い仏様です。
梵名を「サラスヴァティー」と言います。
ヒンドゥー教の女神「サラスヴァティー」が仏教に取り入れられて「弁才天」となったと言われています。
サラスヴァティーは「水(湖)を持つ者」と言う意味だそうです。
現在は砂漠となってしまったとされる聖なる川「サラスヴァティー川」が神格化された「女神サラスヴァティー」は水に関わる神であり、時代と共に「水の流れ」という意味から、「音楽が流れる」や「流暢な言葉」などの流れに関する音楽や言葉の女神へと変化していきます。
水の流れる音から音楽の神となったと言う説もあります。
七福神としての弁財天
七福神の一柱としてもよく知られています。
弁財天のみのタトゥーデザインや七福神そろったものなどがあります。
七福神の中で弁財天のみが女神です。
最初は平安時代以降に毘沙門信仰に大黒天と恵比寿様を加えた三神として信仰されていたようですが、滋賀県の竹生島での弁天信仰が盛んになるにつれ、毘沙門天を弁財天と変えて信仰されるようになり、その後に布袋様なども加えられ室町時代末期には現在の七福神の形をとる様になったのだそうです。
七福神の一柱となる前は8本の手にそれぞれ弓や矢などの武器を持った姿の像が多かったそうですが、その後は現在よく見られる音楽の女神である弁財天が色濃く出た、琵琶を抱えてバチで音を奏でる妖艶な姿で描かれる事が多いのだそうです。
竹生島の弁才天坐像は8本の手の8臂像だそうです。
ヒンドゥー教の女神「サラスヴァティー」も、ヴィーナと呼ばれる弦楽器を抱えています。
弁財天を祀る神社にお参りしてお金を洗うと、財産を増やす事が出来るとも言われているそうです。
これは元々の水神としての信仰と、宝財神としての信仰が結びついたものだと言われています。
大阪の瀧安寺の本尊は日本最初にして最古の弁財天だそうです。日本四弁財天の一つと言われています。
水に関わる神にふさわしく箕面滝のそばにお堂が造られました。
60年に一度弁才天像が開帳されるそうで、次は20数年先の2048年の予定だそうです。
また大阪の法案寺の弁財天は、今宮神社の大黒様など大阪市内7箇所の社寺から構成される大阪七福神の一つとされています。
歩いて7箇所すべてを巡ると3時間ほどだそうで、ちょっとしたウォーキングにも良いですね。