SIDDHAM
大黒天(マ)梵字の意味
大黒天(マ)の梵字のタトゥーデザイン
- 仏様
- 大黒天
- 発音
- マ
- 真言
- オン・マカキャラヤ・ソワカ
大黒天は七福神の一柱として有名です。
満面の笑顔で、両足で2つの大きな米俵を踏んで立ち、打ち出の小づちを手に持ち、大きな袋を背負っていて、見るからに縁起の良さそうな仏様です。
七福神は人気の図柄の一つで、その中でも知名度の高い大黒天はタトゥーデザインとして選ばれる事が多いです。
元々はインドのヒンドゥー教の3最高神の一柱で破壊を司る「シヴァ神」の化身である「マハーカーラ」が元になっていると言われています。
「偉大なる」を意味するマハーと「暗黒、時」を意味するカーラが組み合わされ、「偉大なる時間(暗黒)」と言った意味になります。
戦いや財福の神として信仰を集めているそうです。
仏教に取り入れられ天部「大黒天」と漢訳されました。
時代を経てインド南部では台所を司る神として祀られていた大黒天は、中国を経て奈良時代から平安時代にかけて最澄によって日本へと伝わり「台所の神」として祀られたのが始まりなのだそうです。
「マハーカーラ」には多数の腕があり、恐ろしく険しい顔に黒い姿をしていて、周りには燃え盛る炎が描かれ、大黒天とはあまり似ていません。
日本では大黒天の「大黒(だいこく)」が神道の大国主神の「大国(だいこく)」と混同され、そのため恐ろしい表情ではなく福々しい顔を見せ「福の神」として崇められるようになります。
大黒天は米俵を踏んでいる事から、田の神としても信仰を集め、さらには大黒天が背負う大きな袋には沢山のご利益が入っているとして商売繁盛の神様とも崇められています。
当スタジオのある大阪には「三面大黒天」と呼ばれる大黒様が四天王寺に祀られています。
「大黒天」と「毘沙門天」と「弁財天」の3つの顔を持ち、一度に三方向からの願いを叶えて下さるのだそうです。
大阪城を築いた豊臣秀吉も三面大黒天を信仰していたのだそうです。
タトゥーで彫られる大黒天のデザインは、片手に打ち出の小槌ともう一方の手に七宝を入れた袋を持つ姿が一般的です
その他に大黒天と毘沙門天と弁財天の三天が合体した「三面大黒天」と呼ばれる珍しい大黒天がおられます。
豊臣秀吉は三面大黒天をお守りとして肌身離さず身に着けていたそうです。
秀吉が大出世を果たしたことから「三面出世大黒天」と尊称され広く伝わるようになりました。
この三面大黒天も良いデザインとなりそうです。