SIDDHAM
薬師如来(バイ)梵字の意味
薬師如来(バイ)の梵字のタトゥーデザイン
- 仏様
- 薬師如来
- 発音
- バイ
- 真言
- オン・コロコロ・センダリ・マトウギ・ソワカ
薬師如来はサンスクリット語で「バイシャジャ・グル」と言い、バイシャジャは医薬を意味し、グルは教師と言った意味があり「医薬の教師」から「薬師如来」の名前が付いたと言われています。
薬師如来は東方浄瑠璃世界の教主とされています。
仏様が住む世界は浄土と言い、一番有名なのが阿弥陀如来の住む西方極楽浄土です。
薬師如来の住む東方浄瑠璃世界は「瑠璃(ラピスラズリ)の様に清浄な世界」と言う意味があります。
薬と言う漢字が名前の中にある通り、医薬を司る仏様で、手に薬壺を持つ姿で造形される事が多く、人々の病気を治してくれる仏様です。
タトゥーのデザインとしては左手に薬壺を持ち、右手は手を胸の位置位まで上げて手のひらを前面に向けた「施無畏印」と呼ばれる印相を結ぶ姿を描いたり、薬師如来を表す梵字を描いたりします。
薬師如来が「如来」になる前の「菩薩」だった頃に立てた「12の大願」の7番目に「除病安楽(薬師如来の名前を聞くと、全ての病気や災いを取り除く事が出来る)」と言う誓願があり、薬師如来が広く信仰された理由だと言われています。
現代の様に医学が発展していない時代には、病気になった時に治す薬も方法もなく、人の力ではどうする事も出来ず、悪霊に取りつかれたとして、ただ天に祈る事しか出来なかったのかも知れません。
奈良の有名な法隆寺にある国宝薬師如来坐像は用明天皇(聖徳太子のお父さん)が自分の病気が治るようにとの願いを込めて造られ、薬師寺の国宝薬師如来像は持統天皇の病気平癒を祈願して建立されたとされており、昔は病気を治して欲しいと言う願いで寺院が建てられる事も多かったのだそうです。
薬師如来だけを祀る場合もありますが、中心に薬師如来を、左脇侍(向かって右)に日光菩薩、右脇侍(向かって左)に月光菩薩を配した「薬師三尊」と呼ばれる三尊形式で祀られる場合も多いです。
当タトゥースタジオのある大阪には本尊を薬師如来とする「獅子窟寺(ししくつじ)」と言うお寺があり、国宝の木造薬師如来坐像が祀られており、授乳のご利益があると伝えられています。
現在は栄養素の高い粉ミルクもありますが、母乳しかない昔は、母乳が出ないと言う事は病気と同じ位深刻な問題であり、安産祈願と合わせて授乳祈願が行われたのでしょう。